運動会の目的とは
2020年10月16日(金)
皆様、いつもありがとうございます。足近保育園です。
よろしくお願い申し上げます。
運動会。今回は、後日映像を見ていただく形での園内運動会となりましたが、
子どもたちは、とても張り切って精一杯頑張る姿が見られました!
「運動会の目的」とは何か…。よく聞かれることです。
おうちの方はじめ皆に見せるため。
頑張った!の感動を体験する為。
成長の節目の行事。など等…。
どれも、その通りです。「目的の一つ」です。
でも、その「根っこ」には何があるのか…。です。
「運動会の目的」は、「同事協力」(どうじきょうりょく)にあります。(同時ではありません。「同事」です。)
同事とは「事(こと)を同じくすること」です。事を同じくする(同事)意味には、
「同じ事(活動・行動)をする」という意味と、
「お互いに同じ気持ちになる・共有する」という意味があります。
運動会は、みんなのちからを合わせて、同じ目的に向かって行動することで成り立ちます。
一人ひとり「立場・役割・課題」を持って取り組みます。
そこで「相手の立場・役割」を知り、考えて行動することが生まれます。
相手と同じ行動、相手の立場・役割を考えて行動する…。
そして、取り組む中で互いに「がんばれー」「やったー」「ざんねん」「がんばった」と、
同事の中で得られる「お互いの共有から生まれる、生きる力」を育む経験こそ
運動会の目的なのです。
そして、その経験が日頃のあそびにも活かされるのです。
今回の運動会。その姿をたくさん感じました。
初めて無観客で行いましたが
子どもたちは、精一杯の姿。「同事協力」に溢れていました!
その映像を後日、ご覧いただけるよう準備しますので、楽しみにしていて下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。