”やってみたい”の気持ちが、どんどん育っています!

先日、給食で初めて登場した、”かぼちゃぱん”
ふわふわのパンを目の前に、嬉しそうな子ども達。
さくら組のお友達はシチューにつけて
パンを食べている子が多くいました。
最初はかぼちゃパンと聞いて「半分にしとく~」と言っていた子も
食べてみると「やっぱり食べれるー!」
かぼちゃのやさしい甘みでおいしかったです。
保育園の園庭で育てていたアイコが、
いくつか赤くなったので
苗を植えてくれた
さくら組さんで試食してもらいました。
4つくらいを給食室で薄くスライスしてもらいみんなで食べました。
私トマト苦手だな~
すっぱーい!
甘いよー!
美味しい!!
いろいろな感想が聞かれました。
自分で植えたりお世話したものを味わうことで
育てる楽しさや、食べ物への興味が増していきますね。
お隣のお部屋のきく組のお友達は
袋入りのパンを渡すと、「じぶんで開ける!」とやる気満々です。
袋の端をぎゅっとつまんで、一生けんめいに引っぱったり、ねじってみたり。
ぜりーのふたも同じように
「うーん、むずかしい…」と困りながらも、
「できたー!」ふたが開けられるとぱっと笑顔に!
開けることが難しい時には
ちょっと先生に手伝ってもらいながらも
”自分でやりたい”気持ちが
しっかり育っている姿が見られました。
給食の時間には、スプーンの持ち方にも変化が。
「ここ、こうやって持つんだよ」と保育者の声かけにうなずきながら、
手の形を意識してみたり、お友だちの真似をしたりする姿がありました。
まだうまく持てなくて、上から握るようになってしまうこともありますが、
”やってみよう”という気持ちがなにより大切。
一口ずつ、丁寧に口へ運ぶ様子に
子どもたちの集中と頑張りが感じられます。
日々の生活の中で“小さなできた”が
たくさん積み重なっているんだなと嬉しく思いました。
この記事へのコメントはありません。